研究
出版物・論文
本センターの主な参画教員による研究成果を紹介します。
- 山本展彰. (2023).「介入主義を応用した法的因果関係論の構想」『阪大法学』72(6), 136-198.
-
山本 展彰
- 八木絵香. (2023).「第8章 原子力」 国立国会図書館 調査及び立法考査局 編『科学技術のリスクコミュニケーション: 新たな課題と展開(科学技術に関する調査プロジェクト)』 (pp. 55-62) . 国立国会図書館.
-
八木 絵香
- 標葉隆馬. (2023).「第5章 科学技術ガバナンスとリスクコミュニケーション」 国立国会図書館 調査及び立法考査局 編『科学技術のリスクコミュニケーション: 新たな課題と展開(科学技術に関する調査プロジェクト)』 (pp. 28-36) . 国立国会図書館.
-
標葉 隆馬
- 岸本充生. (2023).「第2章 科学と政策の間や技術と社会の間のギャップの可視化と橋渡し」 国立国会図書館 調査及び立法考査局 編『科学技術のリスクコミュニケーション: 新たな課題と展開(科学技術に関する調査プロジェクト)』 (pp. 6-10) . 国立国会図書館.
-
岸本 充生
- 岸本充生. (2023).「第1章 宇宙空間利用の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)」 国立国会図書館 調査及び立法考査局 編『宇宙空間の利用をめぐる動向と課題(科学技術に関する調査プロジェクト報告書)』 (pp. 7-22) . 国立国会図書館.
-
岸本 充生
- Katirai, A. (2023).「<書評> Joachim Radkau, translated by Patrick Camiller, Max Weber: A Biography」『共生学ジャーナル』7, 295-299.
-
Katirai, Amelia
- 鹿野祐介, 武田浩平, 肥後楽. (2023).「『科学技術と社会』の将来を見据えた授業デザインと実践: シリアスゲーム教材の制作とトランスサイエンス」『大阪大学高等教育研究』11, 11-22.
-
鹿野 祐介、武田 浩平、肥後 楽
- 『リスクコミュニケーションの探究』(放送大学大学院教材)
-
奈良 由美子(編著)
- 『2050年カーボンニュートラルの実現に向けた脱炭素技術の課題と展望 (科学技術に関する調査プロジェクト)』
-
国立国会図書館 調査及び立法考査局(編集)
- Comparing direct-to-consumer genetic testing services in English, Japanese, and Chinese websites, Anthropological Science (2023).
-
Kentaro Nagai, Mikihito Tanaka, Alessandro R. Marcon, Ryuma Shineha, Katsushi Tokunaga, Timothy Caulfield & Yasuko Takezawa