研究

出版物・論文

本センターの主な参画教員による研究成果を紹介します。

Takeda, K.F. et al. (2025). Comparative analysis of media coverage concerning the social implications on three life sciences in Japan during 1991–2020. Frontiers in Sociology 10:1523795.

Takeda KF, Komata M, Takae K, Tanaka M and Shineha R

井出和希, 鹿野祐介, 岸本充生. (2025).「昆虫飼料に対する認識と価値観:小学生を対象とした教育実践とアンケート調査の概要」『養鶏の友』2025; 757: 39-43.

井出 和希、鹿野 祐介、岸本 充生

日原拓哉. (2025). 「<書評>樋笠尭士著『自動運転レベル4─どうしたら社会に受け入れられるか』」『刑事法ジャーナル』83: 146-147.

日原拓哉

鶴田想人, 塚原東吾 (編著). (2025). 『無知学への招待——〈知らないこと〉を問い直す』​​. 明石書店.

鶴田 想人(編著)、塚原 東吾(編著)

長門裕介. (2025).「「意見のカタログ」以上を求める人のための倫理(学)」『文學界』2025年3月号

長門 裕介

鹿野祐介, 肥後楽, 森下翔, 長門裕介, カテライ アメリア, 鈴木径一郎, 工藤郁子, 井上眞梨, 多湖真琴, 標葉隆馬, 岸本充生. (2024).「産学連携でのELSI研究における人文社会系研究者の役割:大阪大学ELSIセンターとmercari R4Dによる社会技術の共創」『研究 技術 計画』 39 (3) : 263-280.

鹿野 祐介、肥後 楽、森下 翔、長門 裕介、カテライ アメリア、鈴木 径一郎、工藤 郁子、井上 眞梨、多湖 真琴、標葉 隆馬、岸本 充生

標葉隆馬. (2024)「神経科学と科学技術ガバナンス」『精神神経学雑誌』126(11): 742-747.

標葉 隆馬

鶴田想人. (2024).「科学が無知をつくり出すとき——化学の場合」『現代化学』11月号

鶴田 想人 

標葉隆馬. (2024).「3歳児の『親』になって──激変した生活と研究」岩波書店編集部 編『研究者、生活を語る「両立」の舞台裏』(pp.163-184).

標葉 隆馬

小川眞里子, 鶴田想人, 弓削尚子 (編著). (2024). 『ジェンダード・イノベーションの可能性』​​. 明石書店.

小川 眞里子(編著)、鶴田 想人(編著)、弓削 尚子(編著)