研究
出版物・論文
本センターの主な参画教員による研究成果を紹介します。
- 石田柊(2022)主客ハイブリッド福利理論の展望,『哲学』73: 115-29.
-
石田 柊
- 法的因果関係における反事実条件文の法理学的検討(一),『阪大法学』71(6): 95-115.
-
山本 展彰
- 脱炭素技術を実装するために必要な社会技術の諸課題, 『脱炭素社会の技術と諸課題 科学技術に関する調査プロジェクト報告書』
-
岸本 充生
- 『TAレポート「脱炭素化技術のELSIとその評価枠組」』
-
脱炭素化技術ELSIプロジェクト
- 『OECD加盟国におけるゲノム編集作物に関するパブリック・エンゲージメント事例集』
-
小泉 望、山口 夕、標葉 隆馬
- 『紛争解決のためのシステム開発法務ーAI・アジャイル・パッケージ開発等のトラブル対応』
-
松尾 剛行、西村 友海
- 人文学・社会科学的手法を用いた、科学技術と社会に関する研究実践を通じた高度汎用力涵養の試み,『Co* Design』11 : 77-100.
-
工藤 充、水町 衣里、渡邉 浩崇、八木 絵香、平川 秀幸
- 石田柊(2022)書評 Making Sense of Affirmative Action by Kasper Lippert-Rasmussen, 『Tokyo Academic Review of Books』42
-
石田 柊
- 『分子ロボットをめぐる対話要点集 2020年度版』
-
分子ロボット倫理研究会
- 規制とイノベーションの新しい関係:障害物から推進力へ, 東京財団政策研究所 (2022).
-
岸本 充生