研究
ELSI NOTE
ここでは、国内外のELSIに関する研究・実践活動の最新動向を紹介していきます。
- ELSI/RRI概念を⼯学する
-
榎本 啄杜
- Nintendo Switch 2 発売戦略の日米比較:経済・倫理・社会の観点から
-
工藤 郁子、長門 裕介、岸本 充生
※ 本ノートの作成は、⼤阪⼤学 社会技術共創研究センター(ELSI センター)とメルカリの研究開発組織「R4D」との共同研究の⼀環として行ったものです。また、任天堂株式会社との関係で開示すべきCOIはありません。なお、筆者らは Nintendo Switch 2 の抽選に応募していません。 - ブロックチェーンELSI(倫理的・法的・社会的課題)の予備的考察:概念の整理・ステークホルダー分析・主要なELSI論点の抽出
-
金 信行、森下 翔
- ソーシャルメディア利用とコミュニケーション:高校生へのインタビュー記録
-
若林 魁人、大澤 康太郎
- 研究公正をめぐる議論動向② : WCRIステートメントの翻訳と動向の分析
-
鶴田 想人、伊沢 亘洋
※ 本ELSIノートにかかわる文献調査は、JST-RISTEX『科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム』(共進化枠)「ライフサイエンスにおける誠実さの概念を共有するための指針の構築」(研究代表者:田中智之・京都薬科大学、分担:標葉隆馬・大阪大学)の一環として行ったものです。 - サイバーセキュリティリスクの定式化と非技術的要因に関する文献調査
-
岸本 充生
- 昆虫飼料の利用に関する認識と価値観:小学生に対する教育実践とアンケート調査による前後比較
-
鹿野 祐介、井出 和希、岸本 充生
- 日本における科学技術政策と学術政策との法制上の関係
-
宮島 貴大、山本 展彰、福田 雅樹
- イギリス規制ホライズン委員会:量⼦技術応⽤を規制する(⽇本語訳)
-
榎本 啄杜(原著者:イギリス規制ホライズン委員会)
- 教育データEdTechの導入とELSI対応のグローバル動向に関するインタビュー記録
-
若林 魁人、佐藤 仁、高橋 哲、加納 圭
ELSI NOTE No.56
ELSI NOTE No.55
ELSI NOTE No.54
ELSI NOTE No.53
ELSI NOTE No.52
ELSI NOTE No.51
ELSI NOTE No.50
ELSI NOTE No.49
ELSI NOTE No.48
ELSI NOTE No.47