研究

出版物・論文

本センターの主な参画教員による研究成果を紹介します。

岸本充生. (2023).「第7章 化学物質のリスクコミュニケーション」奈良由美子 編『リスクコミュニケーションの探究』放送大学教育振興会.

岸本 充生

鹿野祐介, 武田浩平, 肥後楽. (2023).「『科学技術と社会』の将来を見据えた授業デザインと実践: シリアスゲーム教材の制作とトランスサイエンス」『大阪大学高等教育研究』11, 11-22.

鹿野 祐介、武田 浩平、肥後 楽

『2050年カーボンニュートラルの実現に向けた脱炭素技術の課題と展望 (科学技術に関する調査プロジェクト)』

国立国会図書館 調査及び立法考査局(編集)

Nagai, K. et al. (2023). Comparing direct-to-consumer genetic testing services in English, Japanese, and Chinese websites, Anthropological Science, 131(1), 3–13.

Kentaro Nagai, Mikihito Tanaka, Alessandro R. Marcon, Ryuma Shineha, Katsushi Tokunaga, Timothy Caulfield & Yasuko Takezawa

Kawamura,K, & Okazawa, R.(2023). Reading what is not there: ethnomethodological analysis of the membership category, action, and reason in novels and short stories, Human Studies, 46, 117-135.

Ken Kawamura, Ryo Okazawa

Takeda, F. K. et al. (2022) Comparison of public attitudes toward five alternative proteins in Japan, Food Quality and Preference 105, 104787.

Kohei F. Takeda, Ayaka Yazawa, Yube Yamaguchi, Nozomu Koizumi & Ryuma Shineha

『世界最先端の研究が教える すごい哲学』

稲岡 大志(編著)、長門 裕介(編著)、 森 功次(編著)、朱 喜哲 (編著)

第2章 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と倫理的・法的・社会的課題(ELSI), 『感染症とソーシャルディスタンシング』

標葉 隆馬

第3章 成解を導く力を身につける――学びの往還, 『やっかいな問題はみんなで解く』

八木 絵香、工藤 充、水町 衣里

特集によせて:知識生産をめぐる倫理的・法的・社会的課題 (ELSI) と責任ある研究・イノベーション(RRI)の現在と未来, 『研究 技術 計画』 37(3): 246-251.

標葉 隆馬