研究
ELSI NOTE
ここでは、国内外のELSIに関する研究・実践活動の最新動向を紹介していきます。
- 合成生物学分野に関する米国大統領生命倫理委員会報告書の概要
-
桜木 真理子、森下 翔、河村 賢
※JST社会技術開発センター『人と情報のエコシステム』研究開発領域「情報技術・分子ロボティクスを対象とした議題共創のためのリアルタイム・テクノロジーアセスメントの構築」、『科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム』委託研究「萌芽的科学技術をめぐるRRIアセスメントの体系化と実装」、公益財団法人トヨタ財団『先端技術と共創する新たな人間社会』「分子ロボットロードマップ構想に向けた分野間・国際間共同研究」(いずれも代表:標葉隆馬)にかかわる調査研究の一環です。 - 「研究」倫理指針から「研究開発」倫理指針へ― 企業の研究開発プロセスへELSI対応を統合する試み ―
-
藤本 翔一、鹿野 祐介、岸本 充生
- 脳神経科学に関する国内の倫理学的議論の概観
-
村瀬 泰菜
※JST社会技術開発センター『人と情報のエコシステム』研究開発領域「情報技術・分子ロボティクス を対象とした議題共創のためのリアルタイム・テクノロジーアセスメントの構築」(代表:標葉隆馬)ならびに『科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム』委託研究「萌芽的科学技術をめぐるRRI アセスメントの体系化と実装」(代表:標葉隆馬)の一環です。 - 第6期科学技術・イノベーション基本計画をゼロから考えるために〜その概要と論点〜
-
肥後 楽、鹿野 祐介、武田 浩平
- 遺伝子組換え生物・作物(GMO)規制枠組みの論点〜日米欧の比較から〜
-
武田 浩平
※JST社会技術開発センター『科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム』委託研究「萌芽的科学技術をめぐるRRIアセスメントの体系化と実装」(研究代表者:標葉隆馬)の一環です。 - テクノロジーに関する「倫理意識」について国際比較調査を行うための先行研究の調査
-
葛谷 潤、岩井 拓朗、立花 達也、濵本 鴻志
※監修:長門 裕介、朱 喜哲 - 神経科学分野に関する米国大統領生命倫理委員会報告書の概要
-
村瀬 泰菜
※JSPS課題設定プログラムならびにJST-RISTEX HITEプログラム委託研究の一環です(研究代表者:標葉隆馬) - 神経科学・脳科学をめぐるELSI的視点-潜在的バイアスにかかわる道徳的諸問題に注目して
-
石田 柊
※JSPS課題設定プログラムならびにJST-RISTEX HITEプログラム委託研究の一環です(研究代表者:標葉隆馬) - 生物・医学研究における国内外の市民科学事例に関する文献調査
-
桜木 真理子
※JSPS課題設定プログラムならびにJST-RISTEX HITEプログラム委託研究の一環です(研究代表者:標葉隆馬) - 10 perspectives on COVID-19 Contact-Confirming Application (COCOA) and ethical, legal and social issues (ELSI) (English translation)
-
Atsuo Kishimoto, Fumiko Kudo
ELSI NOTE No.13
ELSI NOTE No.12
ELSI NOTE No.11
ELSI NOTE No.10
ELSI NOTE No.9
ELSI NOTE No.8
ELSI NOTE No.7
ELSI NOTE No.6
ELSI NOTE No.5
ELSI NOTE No.4