研究
ELSI NOTE
ここでは、国内外のELSIに関する研究・実践活動の最新動向を紹介していきます。
- 大阪大学における全学DX推進施策のリスクアセスメント:顔認証入場システムのケース
-
岸本 充生、田中 孝宣、水町 衣里、鈴木 径一郎、長門 裕介、カテライ アメリア、鹿野 祐介、井出 和希
- 実施記録:座談会「分子ロボットの未来2」
-
見上 公一、河村 賢、和泉 佳弥乃、岩渕 祥璽、小島 知也、小塚 太資、佐藤 岳、丸山 智也
※ 本稿で報告したオンライン座談会は、JST RISTEX科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム(RInCA)「研究者の⾃治に基づく分⼦ロボット技術のRRI実践モデルの構築」研究開発プロジェクト(2021 年度採択課題、代表:国⽴研究開発法⼈海洋研究開発機構 ⼩宮健)により実施されました。また座談会の実施に際しては同プログラム「萌芽的科学技術をめぐるRRIアセスメントの体系化と実装」研究開発プロジェクト(2020年度採択課題、代表:⼤阪⼤学 標葉隆⾺)の協⼒を得ています。
- 量子技術のELSIを探る:文献レビュー
-
榎本 啄杜、長門 裕介、岸本 充生
※ 本ノートの作成は、⼤阪⼤学 社会技術共創研究センター(ELSI センター)とPwCコンサルティング合同会社との共同研究の⼀環として⾏ったものです。 - Go Bold な研究開発を⽀える倫理審査のための申請書導⼊ : mercari R4Dにおける取り組み
-
井上 眞梨、肥後 楽、鹿野 祐介、鈴木 径一郎
※ 本ノートの作成は、⼤阪⼤学 社会技術共創研究センター(ELSI センター)と株式会社メルカリとの共同研究の⼀環として⾏ったものです。 - パーソナルデータ利活⽤のためのリスクマネジメント(1):プライバシー影響評価(PIA)の制度化
-
岸本 充生
- RRIを量子技術領域へ適用する:政策レビュー
-
榎本 啄杜、長門 裕介、岸本 充生
- インパクトアセスメントツール “The Moral-IT Deck” の日本語化とワークショップの方法
-
鹿野 祐介、肥後 楽、水町 衣里、武田 浩平
- 人事データ分析を利用した男女間賃金格差是正の取組み:株式会社メルカリにおけるケーススタディ
-
工藤 郁子、北川 梨津、林 岳彦、牧野 百恵、岸本 充生
- デジタル技術を利活用した防災に関する課題の体系的整理
-
山本 展彰、大津 真実、坂本 樹、福田 雅樹
- 音楽ストリーミングサービスのアルゴリズムとELSI(倫理的・法的・社会的課題)
-
岸本 充生、チェンルー トレイシー スイ
ELSI NOTE No.43
ELSI NOTE No.42
ELSI NOTE No.41
ELSI NOTE No.40
ELSI NOTE No.39
ELSI NOTE No.38
ELSI NOTE No.37
ELSI NOTE No.36
ELSI NOTE No.35
ELSI NOTE No.34