研究
主な外部資金プロジェクト
- 科学研究費助成事業 基盤研究(B)「インパクト評価再考-責任ある研究・イノベ―ションの観点から」研究代表者:標葉 隆馬(大阪大学)2021年4月〜2024年3月
-
ELSIセンター参画教員
標葉 隆馬(研究代表者) - 科学研究費助成事業 基盤研究(C)「介入主義を応用した法的因果関係の構造の解明」研究代表者:山本 展彰(大阪大学)2021年4月〜2024年3月
-
ELSIセンター参画教員
山本 展彰(研究代表者) - 科学研究費助成事業 若手研究「キャメロット計画の中止とその社会学理論への影響に関する知識社会学的研究」研究代表者:河村 賢(大阪大学)2021年4月〜2024年3月
-
ELSIセンター参画教員
河村 賢(研究代表者) - 公益財団法人トヨタ財団特定課題プログラム『先端技術と共創する新たな人間社会』「『MELSIT』というヴィジョン―領域横断的な『ELSI人材』モデルの共構築と人材育成 の協働設計― 」研究代表者:鹿野 祐介(大阪大学)2021年4月~2024年3月
-
ELSIセンター参画教員
鹿野 祐介(企画実施代表者)
肥後 楽(企画実施者)
水町 衣里(企画実施者)
岸本 充生(企画協力者)
八木 絵香(企画協力者)
標葉 隆馬 (企画協力者)
長門 裕介(企画協力者)
村上 正行(企画協力者)
朱 喜哲(企画協力者) - 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)「天変地異のオープンサイエンス」研究代表者:矢守 克也(京都大学)2018年6月〜2024年3月
-
ELSIセンター参画教員
八木 絵香(研究分担者) - JST-RISTEX『科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム』「萌芽的科学技術をめぐるRRIアセスメントの体系化と実装」研究代表者:標葉 隆馬(大阪大学)2020年9月~2023年8月
-
ELSIセンター参画教員
標葉 隆馬(研究代表者)
八木 絵香(研究実施者)
水町 衣里(研究実施者)
河村 賢(研究実施者)
武田 浩平
森下 翔
村中 俊哉(研究開発協力者) - JST-RISTEX『科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム』「脱炭素化技術の日本での開発/普及推進戦略におけるELSIの確立」研究代表者:江守 正多(国立環境研究所)2020年9月~2023年8月
-
ELSIセンター参画教員
八木 絵香(研究実施者)
三上 直之(研究実施者) - JST-RISTEX『科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム』「携帯電話関連技術を用いた感染症対策に関する包括的検討」研究代表者:米村 滋人(東京大学)2020年9月~2023年8月
-
ELSIセンター参画教員
工藤 郁子(研究実施者) - 日本電気株式会社との共同研究「顔認識技術の社会実装における社会技術の研究」研究全体統括:岸本 充生(大阪大学)2022年7月〜2023年7月
-
ELSIセンター参画教員
岸本 充生(研究代表者)
八木 絵香(研究担当者)
水町 衣里(研究担当者)
鈴木 径一郎(研究担当者)
長門 裕介(研究担当者)
カテライ アメリア(研究担当者)
鹿野 祐介(研究担当者)
井出 和希(研究担当者)
など
- 日本放送協会 放送技術研究所との共同研究「ELSIに配慮した研究推進のための手引きの策定」研究全体統括:岸本 充生(大阪大学)2022年9月〜2023年3月
-
ELSIセンター参画教員
岸本 充生(研究代表者)
八木 絵香(研究担当者)
標葉 隆馬(研究担当者)
水町 衣里(研究担当者)
鈴木 径一郎(研究担当者)
長門 裕介(研究担当者)
カテライ アメリア(研究担当者)
鹿野 祐介(研究担当者)