共創研究プロジェクト
教育データ利活用EdTech(エドテック)のELSI対応方策の確立とRRI実践
プロジェクトの概要
教育データを利活用する EdTech(Educational Technology, エドテック)は、日本においても教育データ利活用ロードマップが策定され、EdTechの推進基盤が構築されつつあります。
EdTech分野の特徴としては、内包される科学技術が、能力測定や評価のデジタル化、個別最適学習のための分析、顔認証や感情・集中力・悩みの内部測定など、成熟した技術から萌芽的な技術まで広範にわたること。加えて、各国・地域の社会や文化における教育・学びのあり方の多様性などを考慮することが必要なこと、などが挙げられます。
米国等のEdTech先進国においては、事後的に(ex-Post)に解決しなければならない教育データ利活用EdTechの倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal and Social Issues: ELSI)が既に顕在化しています。本プロジェクトでは、それらケースや対応方策例を参考に、教育分野及び日本社会特有の論点や根源的問いを探求した上で、予見的(ex-Ante)に将来起こり得る影響を予測し、それらのリスクを評価するとともに、対応方策を探索します。
これからの日本社会における教育データ利活用EdTechのELSIを予見的に探索しながら、多様なステークホルダーと協働し、責任ある研究・イノベーション(Responsible Research and Innovation: RRI)の実践的検討にも取り組みます。
研究開発実施体制
・研究代表者
加納 圭(滋賀大学大学院教育学研究科 教授)
・研究実施者
ELSI調査研究グループ:
岸本 充生(大阪大学社会技術共創研究センター センター長/教授)
神崎 宣次(南山大学国際教養学部 教授)
堀口 悟郎(岡山大学学術研究院社会文化科学学域(法学系) 准教授)
後藤 崇志(大阪大学大学院人間科学研究科 講師)
ELSI国際比較グループ:
藤村 祐子(滋賀大学大学院教育学研究科 准教授)
高橋 哲(埼玉大学教育学部 准教授)
佐藤 仁(福岡大学人文学部 教授)
ELSI伴走グループ:
加納 圭(滋賀大学大学院教育学研究科 教授)
塩瀬 隆之(京都大学総合博物館 准教授)
水町 衣里(大阪大学社会技術共創研究センター 准教授)
村上 正行(大阪大学全学教育推進機構 教授)
ELSIセンター参画教員
岸本 充生(研究実施者)
水町 衣里(研究実施者)
村上 正行(研究実施者)
関連プロジェクト
- JST-RISTEX『科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム』「教育データ利活用EdTech(エドテック)のELSI対応方策の確立とRRI実践」研究代表者:加納 圭(滋賀大学)2022年10月~2026年3月
- JST-RISTEX『科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム』プロジェクト企画調査「学習データ利活用Edtech(エドテック)のELSI論点の検討」研究代表者:加納 圭(滋賀大学)2021年10月~2022年3月
関連情報
- JST-RISTEX『科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム』のウェブサイト:https://www.jst.go.jp/ristex/rinca/index.html
- 研究・イノベーション学会 第37回年次学術大会 企画シンポジウム「教育DX 政策実現に向けて」(2022年10月24日開催)に、研究代表者 加納圭が登壇
開催案内: https://jsrpim.jp/archives/5095
https://www.kokuchpro.com/event/15b7e81c45f823e438e0110ac08f9a6e - プロジェクトとして「教育データの利活用に関する留意事項」に対するパブリックコメントを提出(2023年3月10日)
提出意見 - 教育データの利活用に関する有識者会議(第13回)(2022年10月11日開催)において、研究代表者 加納圭が話題提供
開催案内:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/158/kaisai/mext_00016.html
会議資料:https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00442.html
(2022年10月7日現在)