研究

出版物・論文

本センターの主な参画教員による研究成果を紹介します。

日原拓哉. (2025)「不正に入手した暗号資産NEMの秘密鍵で署名した上でNEMの移転行為に係るトランザクション情報をNEMのネットワークに送信した行為が刑法246条の2にいう『虚偽の情報』を与えたものとされた事例(最判令和6年7月16日刑集78巻3号113頁)」『立命館法学 419号』pp.529-562.

日原 拓哉

日原拓哉, 樋口満里絵, 福冨友美. (2025)「アジア諸国におけるAI規制の概要」古川直裕ほか (編著)『別冊NBL No.192 EU AI法概説』pp.95-100.

日原 拓哉、樋口 満里絵、福冨 友美

Ema, A., Kudo, F. & Jitsuzumi, T. (2025). Preliminary Insights and Recommendations for HAIP Reporting Framework: Based on HAIP Participant Organizations Interviews. Tokyo College Working Paper Series.

Arisa Ema, Fumiko Kudo, and Toshiya Jitsuzumi

永井孝志, 村上道夫, 小野恭子, 岸本充生. (2025). 『世界は基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか』. 講談社.

永井 孝志、村上 道夫、小野 恭子、岸本 充生

カテライ アメリア, 鹿野祐介, 標葉隆馬 (編). (2025). 『ELSI入門:先端科学技術と社会の諸相』​​. 丸善出版.

カテライ アメリア(編)、鹿野 祐介(編)、標葉 隆馬(編)

岸本充生. (2024).「第6章 海洋ガバナンスにおける価値をめぐる論点」 国立国会図書館 調査及び立法考査局 編『海洋をめぐる動向と課題(令和6年度 科学技術に関する調査プロジェクト)』pp. 145-154. 国立国会図書館.

岸本 充生

Takeda, K.F. et al. (2025). Comparative analysis of media coverage concerning the social implications on three life sciences in Japan during 1991–2020. Frontiers in Sociology 10:1523795.

Takeda KF, Komata M, Takae K, Tanaka M and Shineha R

井出和希, 鹿野祐介, 岸本充生. (2025).「昆虫飼料に対する認識と価値観:小学生を対象とした教育実践とアンケート調査の概要」『養鶏の友』2025; 757: 39-43.

井出 和希、鹿野 祐介、岸本 充生

日原拓哉. (2025). 「<書評>樋笠尭士著『自動運転レベル4─どうしたら社会に受け入れられるか』」『刑事法ジャーナル』83: 146-147.

日原拓哉

鶴田想人, 塚原東吾 (編著). (2025). 『無知学への招待——〈知らないこと〉を問い直す』​​. 明石書店.

鶴田 想人(編著)、塚原 東吾(編著)