研究
ELSI NOTE
ここでは、国内外のELSIに関する研究・実践活動の最新動向を紹介していきます。
- 教育データEdTechのELSI(倫理的・法的・社会的課題)を考えるための国内外ケース集
-
若林 魁人、岸本 充生
- 生成AIの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観: 2023年4〜8月版
ーグローバルな政策動向を中⼼にー -
岸本 充生、カテライ アメリア、井出 和希
- 「量⼦の未来」をめぐる23の話題: 株式会社メルカリ mercari R4D量⼦情報技術チームへの重点的グループインタビュー
-
森下 翔、肥後 楽、永山 翔太、寺元 健太郎、久保 健治、長門 裕介、鹿野 祐介、小林 茉莉子、岸本 充生
※ 本ノートの作成は、⼤阪⼤学 社会技術共創研究センター(ELSI センター)と株式会社メルカリとの共同研究の⼀環として⾏ったものです。
- 研究公正をめぐる議論動向: NASEM報告書 Fostering Integrity in Research (2017) の概要と要点
-
⽯⽥ 柊
※ 本ELSIノートにかかわる文献調査は、JST-RISTEX『科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム』(共進化枠)「ライフサイエンスにおける誠実さの概念を共有するための指針の構築」(研究代表者:田中智之・京都薬科大学、分担:標葉隆馬・大阪大学)の一環として行ったものです。
- ラグジュアリーファッションビジネスにおける「倫理」への訴求:探索的事例検討
-
井出 和希
※本稿の作成にあたっては、ELSI 共創プロジェクト研究活動費「ラグジュアリーファッションビジネスにおける「倫理」への訴求:探索的事例検討」(研究代表者:井出和希)の支援を受けています。 - 生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観:2023年3月版
-
カテライ アメリア、井出 和希、岸本 充生
- 生体認証技術のELSIに関するグローバル動向:2020年4月~2022年11月
-
岸本 充生
- 量子技術のELSI(倫理的・法的・社会的課題)に関する文献紹介:2021~2022年を中心に
-
岸本 充生、長門 裕介
※本ノートの作成は、大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSI センター)と株式会社メルカリとの共同研究の一環として行ったものです。 - オンラインを含めた「対話の場における倫理」の確立に向けて ~哲学対話の理論と実践~
-
鹿野 祐介、原 健一
※本ノートは、ELSI 共創プロジェクト研究活動費「対話における倫理 ―オンライン時代のコミュニケーションにおけるELSI と課題解決に向けたガイドラインの提⽰―」(研究代表者:⿅野祐介)の⽀援を受けて作成されたものです。 - 実施記録:座談会「分⼦ロボットの未来」
-
見上 公一、河村 賢、齊藤 博英、豊田 太郎、野村 M. 慎一郎、松浦 和則
※本稿で報告したオンライン座談会は、JST RISTEX科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム(RInCA)「研究者の自治に基づく分子ロボット技術のRRI実践モデルの構築」研究開発プロジェクト(2021年度採択課題、代表:国立研究開発法人海洋研究開発機構 小宮健)により実施された。また座談会の実施に際しては同プログラム「萌芽的科学技術をめぐるRRIアセスメントの体系化と実装」研究開発プロジェクト(2020年度採択課題、代表:大阪大学 標葉隆馬)の協力を得た。
ELSI NOTE No.31
ELSI NOTE No.30
ELSI NOTE No.29
ELSI NOTE No.28
ELSI NOTE No.27
ELSI NOTE No.26
ELSI NOTE No.25
ELSI NOTE No.24
ELSI NOTE No.23
ELSI NOTE No.22