人材育成・社会貢献
大阪大学ELSIセンター ELSI Forum 2024「ワークプレイスのための『社会技術』:働く場に持ち込まれる新規技術とそのELSI」(1/24)
大阪大学社会技術共創研究センターでは、新規社会技術の導入に伴うELSIを考慮した研究開発を進めたいという先進的な企業と、数年間にわたり複数の「共創研究プロジェクト」を進めてきました。
その具体的な実践の中で、企業を超えた共通の関心として、特に浮かび上がってきたのが「ワークプレイス」に関連するプロダクト・サービス特有のELSIという問題です。例えばAIについても、EUのAI法において、雇用や労働者管理に関わる利用を想定したAIシステムは、教育に関連した利用とならんで、High-RiskのAIシステムとして分類されています。
ELSI Forum 2024では、働く場に持ち込まれる技術とそのELSIについて、具体的な事例や理論的背景など、様々な角度から考えます。
第1部の前半は、ELSIセンター 研究者による話題提供を行います。また、ELSIセンターと共に研究を進めてきた企業側パートナーから、具体的な事例をご紹介いただきます。第2部は交流の場として、関心を共有する参加者のみなさんが、働く場に持ち込まれる技術とそのELSIや、それぞれのELSI対応の実践について情報交換を行い、様々なアクターがつながる場としたいと考えています。
*講演タイトルを追加しました(2025/1/8追記)
■ 開催日時:2025年1月24日(金)13:30〜17:00
■ 会場:大阪大学中之島センター 5階
■ 参加費:無料
■ 対象:招待制
■ プログラム(予定):
第1部
司会
鈴木 径一郎(大阪大学ELSIセンター 特任助教)
趣旨説明「ワークプレイスに導入される新規科学技術のELSIに注目する」
岸本 充生(大阪大学ELSIセンター センター長)
事例紹介「生成AI利活用におけるガバナンス・ELSIリスク対応に向けて」
関口 俊一(三菱電機株式会社 AI戦略プロジェクトグループ Chief Expert )
話題提供「アバターロボットを用いた働き方と法・政策」
赤坂 亮太(大阪大学ELSIセンター 准教授)
話題提供「職場における監視にまつわる倫理的な課題」
長門 裕介(大阪大学ELSIセンター 特任助教)
話題提供「職場における監視の背景とその影響」
カテライ アメリア(大阪大学ELSIセンター 特任助教)
第2部
グループに分かれての意見交換
*第2部終了後、ネットワーキングの時間を設けます。
■ 主催:大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター)
■ 協力:大阪大学COデザインセンター
■ 後援:公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)
■ 問合せ先:大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター)
info[at]elsi.osaka-u.ac.jp([at]を@にかえてお送りください)